プロフィール
てんこもりん
てんこもりん
いつもてんこもりんの頭の上でラクをしているあのタコ・・・実はすごーく賢い先生なんです!
(*´ω`*)ノ〝 チャオ♪

このブログはそんな賢いタコ先生がてんこもりんをカリスマに仕立て上げるために、でしゃばって始めたブログです☆

みなさんもタコ先生の講座に参加してワザをマネしてみてくださいね!
byスタッフ

*+;+*タコ先生より*+;+*
こんにちはタコ。
出身は明石の港・・・ブランドものタコ。
今回、ふがいないてんこもりんの先生をすることになったタコ。
名前は多胡林タコ。 よろしくタコよ。
(☆`・ω・´)

てんこもりんのブログタコよ。↓

てんこもりんのりん♪りん♪日記
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2007年11月16日

第7回 ソーシャルブックマーク

たこ 「こんにちは、てんこもりんくん。」

ニコニコ  「こんちは、タコ先生☆」

第7回 ソーシャルブックマーク

たこ 「前回はブログパーツで様々な便利アイテムを紹介したタコだけども、せめて人気記事ランキングのパーツは設置してくれたタコ?」

ニコニコ  「いや、人気ビールだけやわ。」

たこ 「てんこもりんくん、宿題はちゃんとやるタコ。しっかりついてきてほしいタコよ。」

ニコニコ  「はい、わかった。気合入れ直すわ!」

①まずはソーシャルブックマークって何?

たこ 「では、では、本日のブログ講座に入るタコ。今日はソーシャルブックマークについて解説するタコ。」

しょんぼり 「ソーシャルブックマーク?」

たこ 「まずはソーシャルブックマークから教えなきゃいけないタコね!」

スマイル  「先生、夜露死苦!」

たこ 「てこもりんくん、気合の入れ方が違うかも・・・」

ガーン  「はーい。」

たこ 「ここ1~2年ほどでいっきに広まっているネット上のサービスで、自分のお気に入りをネットで公開し共有しあうことで新しい発見をしたり、タグをつけることで情報を分類したりすることができるタコ。」

しょんぼり 「・・・。」

たこ 「てんこもりくんもインターネットをする時に、気に入ったページなどをお気に入りに追加しているタコ?」

ニコニコ  「お気に入りは使ってる。」

たこ 「それに自分が知らないことを他の人がお気に入りに追加してくれていて、どれを見ればいいか分かりやすくなっていたら便利だと思わなイカタコ!」

しょんぼり 「うーん、ピン!と来ないなぁ~」

たこ 「ピン!と来ないタコか。しかし、登場したのがブックマーク共有ツールタコ、つまりソーシャルブックマークの仕組みというわけタコ。多くの人がお気に入りに入れていたらそれだけ、そのホームページの記事が面白かったり重要だったりするというワケタコ。」 

ニコニコ  「なるほど!」

②ソーシャルブックマークの種類

たこ 「続いては、ソーシャルブックマークの種類についてタコ。」

ガーン  「これもいろいろあるねんね。」

たこ 「百聞は一見に如かず。まずは主だったソーシャルブックマークサイトを紹介するタコ。ニュース系が強かったり、IT系が強かったりそれぞれ特徴があるタコ、一度どんなサービスなのか目で見て確かめてほしいタコ。」


はてなブックマーク 
http://b.hatena.ne.jp/ 

たこ 「日本で古くからブックマーク共有サービスをやってるタコ。ユーザー数も多いタコタコなー。」

PingKing(ピングキング)
http://pingking.jp/

たこ 「最近できたサービスタコ、その分多機能タコよ。」

Buzzurl(バザール)
http://buzzurl.jp/

たこ 「価格比較サイトのECナビと連動タコ。」

newsing
http://newsing.jp/

たこ 「ニュースをブックマークして、ソーシャルニュースという使い方がいいタコ。」

Choix.jp チョイックス
http://www.choix.jp/

たこ 「ユーザー多数、デザインすっきりタコ。」

Yahoo!ブックマーク
http://bookmarks.yahoo.co.jp

たこ 「最大手ヤフータコ。ヤフーIDがあればすぐ使えるタコ。」


たこ 「その他にもたくさんのサービスがあるのでヤフーカテゴリ登録されているところなんかを参考にしてみてタコな。」

http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Internet/World_Wide_Web/Bookmark_Managers/?frc=wsrp


③ソーシャルブックマークの役立ち利用方法

たこ 「次は、タコ先生もやってるソーシャルブックマークをブログに活用する方法を教えるタコ。」

ニコニコ  「はい。」

たこ 「まずは、ピックアップボタンの設置。自分のブログにソーシャルブックマークへ簡単に登録できるボタンを追加するタコ。」

しょんぼり 「どうやって?」

たこ 「おすすめはブログパーツ感覚で、てんこもりブログのカスタムプラグインに、所定のHTMLコードをコピペする方法があるタコ。あるいは、テンプレートをカスタマイズして個別記事のテンプレート部分に追加する方法もあるタコ。」

スマイル  「なるほど!操作は同じなんですね!」


たこ 「おすすめのブログパーツはこれタコよ。」

ソーシャルブックマークへ追加 ブログパーツ・HPパーツ作成 ~sbooker ~
http://kaimono.benzo.jp/sbookmk.html

たこ 「簡単だから一度やってみて欲しいタコ。」

ニコニコ  「やってみるわ!」


④その他 ソーシャルブックマーク 補足

たこ 「PinKingではマイブログ設定をすれば自動的に記事が登録されるのでより多くのユーザーに見てもらうことが可能タコ。」

PingKing(ピングキング)
http://pingking.jp/

たこ 「ソーシャルブックマークはブックマークレットと呼ばれる方法でお気に入りに追加すれば記事を便利に早く投稿することができるタコ。」

ニコニコ  「わかりました。」

たこ 「ソーシャルブックマークサイトでは自分で自分のホームページを登録することを禁止しているところもあるタコ。利用するときは注意事項をよく読んで欲しいタコ。」

キョロキョロ  「そーなんや。注意せんとあかんね。」

たこ 「自分のブックマークをブログパーツ化することで人気記事をサイドバーに表示することも可能タコ。」
 
スマイル  「それって、てんこもり内でも見かけるよな!」

たこ 「今日のところはこんな感じにしておくタコ。ちょっと駆け足だったのでついてこれたタコ?」

ガーン  「復習しないとダメかな・・・。」

たこ 「ソーシャルブックマークサービスは別に使っても使わなくても構わないタコが、有効利用することで見たい情報を分類して整理整頓することも可能タコ。」

スマイル  「いろんな使い方できるんや。」

たこ 「一番のポイントは、多くのユーザーにブックマークしてもらえるような、中身のある記事を書くことなんだと思うタコよ。」

キョロキョロ  「そうやんね。」


たこ 「てんこもりくんのブログも密かにいろんな人のブックマークに入れられているタコかもね~。」

ニコニコ  「それはうれしいよなぁー」

たこ 「ではまた次回に。来週は複数のブログを使い分ける!をお送りするタコよ。」

Posted by てんこもりん at 12:00│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。