プロフィール
てんこもりん
てんこもりん
いつもてんこもりんの頭の上でラクをしているあのタコ・・・実はすごーく賢い先生なんです!
(*´ω`*)ノ〝 チャオ♪

このブログはそんな賢いタコ先生がてんこもりんをカリスマに仕立て上げるために、でしゃばって始めたブログです☆

みなさんもタコ先生の講座に参加してワザをマネしてみてくださいね!
byスタッフ

*+;+*タコ先生より*+;+*
こんにちはタコ。
出身は明石の港・・・ブランドものタコ。
今回、ふがいないてんこもりんの先生をすることになったタコ。
名前は多胡林タコ。 よろしくタコよ。
(☆`・ω・´)

てんこもりんのブログタコよ。↓

てんこもりんのりん♪りん♪日記
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2007年11月30日

第9回 携帯・モバイルからのアクセスアップ

たこ 「こんにちは。てんこもりんくん。」


スマイル  「こんにちは。タコ先生。」


たこ 「そろそろブログについては、てんこもりんくんも相当なウデになっタコかいな?知らないことはないって感じ?」


プンッ  「そんなことないけど、前よりはだいぶ分かるようになったよ!」


たこ 「これまでは一貫してPC=パソコンからのブログ投稿やアクセスアップについて色々やってきたわけタコが、とうとう今日は携帯・モバイルからのブログについて語ってしまおうと思うタコ!」


しょんぼり 「へぇ~、けいたいかぁ・・・。実はオイラあんまり使わないんだ・・・。」


たこ 「・・・実は残念ながらタコ先生自身も携帯でインターネット接続したことがないタコよ・・・赤面


オドロキ  「え~~!!そうなの?!じゃあオイラに教えられないんじゃない?!」


たこ 「イヤ、大丈夫ちっ、ちっ、ちっそういうことで、実は今日は・・・特別ゲスト・野路(のみち)きっこくんに来てもらったタコ!!」


ウザギ 「こんにちは、てんこもりんさん!タコ先生に急遽呼び出されたきっこです。今日はタコ先生に代わって、携帯とブログについてお話しちゃおうと思います。」


しょんぼり 「(・・・だれ?・・・きっこ・・・?)・・・こんにちは・・・。」

 
ウザギ 「てんこもりブログのユーザー様自体、多くの方がすでに携帯電話からのブログ記事投稿を経験されているかと思いますが、基本的にはてんこもりブログはPCから投稿しても、携帯から投稿しても自動的にモバイル用のページを作成してくれるようになっています。」


しょんぼり 「ふんふん・・・。(・・・きっこ・・・?)」


ウザギ 「でも自動的に作ってくれてしまうので、ほとんどの人はどうやってモバイルで見やすいブログを作っていけばいいか、どうやってモバイルからのアクセスを増やせばいいかというのは考えていないんじゃないかしら?なので基本から携帯サイトについておさらいしていきましょう!」


プンッ  「・・・はーい!(きっこ・・・?)」



①まずは準備段階:パソコンで携帯ホームページ作成環境を整える

ウザギ 「無料ツールを使って、パソコンでも携帯専用ページを見れるようにしましょう。」

Firefox + user agent switcher
http://6go.biz/moba/tool31.htm
→パソコンのブラウザでも携帯専用サイトが見れます。便利です。
 

②モバイルサイトのアクセスアップ基本

ウザギ 「ケータイサイトのアクセスアップはパソコン用サイトとはちょっと違うみたい。基本的にはこの2つ。」

1、モバイル専用検索エンジンへの登録
2、モバイルサイト専用ランキングサイトへの登録

ウザギ 「モバイル専用検索エンジンへの登録をしようと思ったら、地道に手動で登録するか、携帯検索エンジン登録代行業者に頼むか2択でしょう。」


しょんぼり 「ふんふん・・・。」


ウザギ 「特にケータイサイトはランキングが基本みたいなところがあるので、検索エンジン対策とランキングサイトへの登録とランキングサイトの上位に出ることがアクセスアップの肝になります。」


キョロキョロ  「へぇ~。そうなんだね!」



③携帯検索エンジンサイトへの登録 

ウザギ 「やっぱり検索エンジンといえばヤフーとグーグル。これはモバイル版でもパソコン版でも同じ。この2つをしっかりおさえておきましょう。」

・モバイル版Yahoo!カテゴリへのサイトの登録
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/dir/suggest/suggest-24.html

・google携帯サイト検索に登録する方法
https://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?answer=40348
→いろいろガイドラインがあるみたいで、モバイルサイトマップを送信するといいみたい。

・パソコンからグーグルモバイルに登録する方法
http://ameblo.jp/pronetplayer/entry-10020343882.html
→基本的にはPC版に登録する方法と同じだけれども、英語版も・・・

・その他
http://m.live.jp/ Windows Live モバイル
http://m.infoseek.co.jp/ infoseek モバイル
http://mobile.livedoor.com/ ケータイ livedoor
http://mobile.goo.ne.jp/ モバイル goo
http://keitai.biglobe.ne.jp/info/ ケータイ BIGLOBE



④モバイル・ケータイ人気ランキングサイトに登録する

ウザギ 「ここが重要。ランキングを制するものは、ケータイサイトを制すっていうくらい、ケータイの人気サイトはランキング重視です。自分が取り組むカテゴリーを扱っている大手ランキングサイトを見つけてコツコツ登録しながら、ランキング上位を目指しましょう!」


ニコニコ  「はぁーい!」

※モバイル・ランキングサイト一例
http://best100.jp/ ケータイ人気ランキングベスト100
//blog.with2.net/ 人気ブログランキング
http://blogranking.fc2.com/ FC2ランキング
http://rank.girlswalker.com ガールズランキング
http://rank.boyswalker.com ボーイズランキング


★参考まで:携帯ランキングサイトの作成
http://rank-nation.jp/ 



⑤その他 アクセスアップに

携帯検索エンジンの順位チェックツール『モバッチョ』
http://keitai-seo.jp/mobacho/mobacho_le.php
→自分のサイトの携帯検索エンジンでの順位がわかります。めっちゃ便利。

携帯版ソーシャルブックマーク
http://bukuma.jp/ ブクマ
http://sbm.k.fc2.com/ FC2無料携帯ソーシャルブックマーク

******************************

ウザギ 「以上、駆け足でモバイル・携帯サイトアクセスアップに必要な基本事項をおさらいしました。」


ガーン  「うん。オイラけいたい詳しくないから途中からわけわかんなくなちゃったかも・・・。」


ウザギ 「てんこもりんさんも本気でトップを目指したいなら、今回の基礎編を早く卒業して応用編に飛び込んでいただきたいですね。」


プンッ  「はーい。トップになるのって大変だね。」


ウザギ 「ケータイの世界はパソコンネットの世界とは別空間。よく理解したうえで取り組んで欲しいわハート


しょんぼり 「(・・・)」





たこ 「きっこくん、ありがとう。今日はいっさい出る幕がなかっタコな。タコ先生こうみえてケータイはずーーとマル秘マル秘マル秘を使っていたもんでモバイルの世界から取り残されちゃっタコ。」


ウザギ 「いいえ。タコ先生もこれから頑張ればバッチリよ!」


プンッ  「そうだよ!タコ先生もオイラと一緒にがんばろーグー


たこ 「そうタコな。私も勉強しなおすんで、てんこもりんくんもがんばって!」


プンッ  「うん!がんばろアップ


たこ 「では、次回からは通常通り、パソコン版のブログ講座に戻るタコよ。」


ワーイ  「はぁーい!」


たこ 「いよいよこのブログ講座も終盤。しっかりついてきて欲しいタコ!」


きっこちゃん登場♪  


Posted by てんこもりん at 10:10Comments(0)

2007年11月23日

第8回 複数のブログサイトを持つ!

たこ 「こんにちは。てんこもりんくん。」


ニコニコ  「こんにちは。タコ先生。」


たこ 「てんこもりんくんのブログもだいぶアクセス数が伸びてきたようタコな。」


赤面 「うん。・・・まぁ最初に比べたらね。」
 

たこ 「パソコンや携帯でブログを作成する人がかなりの数になっていると思うタコが、書きたいことがたくさんあって、一人で複数のブログを持っている人も珍しくなくなってきているタコ。」


スマイル  「シールズのスタッフにもいるよ。KURACHAN♪とかね。」


たこ 「そこで今回は複数のブログサイトを持つメリットとデメリット、そして禁断の複数のブログを同時に管理するツールについて紹介したいと思うタコ。」


メロメロ  「禁断・・・ハート



①複数のブログサイトを持つメリット

たこ 「てんこもりブログ自体も、3つまでブログを立ち上げることができるタコ。てんこもりブロガーの常連さんは一人で2つ、3つ運営している人も多いタコね。」


キョロキョロ  「うん。でもなんでブログを複数持つのかなぁ?書くの大変じゃない?オイラなんて毎日書いてるし1個で精一杯だよー。」


たこ 「それは、まずブログサイトを複数持つことで確実にアクセス数が増えるからタコよ。アクセス数は記事のコンテンツ量にもある程度は比例するし、複数のドメインから被リンクされることで、ページランクも上昇する傾向にあるタコ。」


しょんぼり 「ふーん。」


たこ 「また、発信したい情報が多岐に渡る場合には記事のジャンルを整理し、見やすいサイトにまとめることができるというメリットもあるタコ。」


しょんぼり 「・・・なるほどぉ。」


たこ 「タコ先生などは、てんこもりブログだけでなく、シーサーブログヤフーブログライブドアブログアメーバブログFC2ブログ、等々いろんなブログサービスを渡り歩いてきたタコよ!」


オドロキ  「うわー!すごいね!でも、なんで?」


たこ 「それは各ブログプロバイダーによってはどんどん技術進歩で、新しくて面白いサービスが追加されたり、非常に使い勝手がよくなったりするから、そのたびに引越しするということになったタコよ。」


プンッ  「さすがタコ先生チェックがハンパじゃないね!」


たこ 「(実際、このてんこもりブログに漂流したのも、使い慣れた北国のブログから生まれ故郷の播磨のブログに惹かれたからタコよ・・・。ま、てんこもりんくんにはまだ分からないタコな・・・。)」



②複数のブログを持つことのデメリット

たこ 「てんこもりんくん、複数のブログを持つことによるデメリットは分かるタコか?」


しょんぼり 「デメリット?めんどくさいとか?」


たこ 「なるほどな。でも、てんこもりんくんはまだまだブログ地獄を味わっていないタコな?」


ワーイ  「うん。オイラいちおう毎日楽しく書いてるよ。」


たこ 「複数のブログを同時オープンさせていると、まず困るのが、記事を書くという作業!2つブログをつくれば作業時間が2倍。3つブログをつくれば作業時間が3倍。それをもし、毎日となれば・・・・想像できるタコか?」


ガーン  「・・・大変そうだね。」


たこ 「うまく管理しないと、ぜんぜん更新されていない休眠ブログを大量生産してしまうことになるだけタコ。注意して欲しいタコよ!」


ワーイ  「はーい!」



③複数のブログを作る際の注意点

たこ 「複数のブログを持つときの注意点としては下記の3つを挙げてみたタコ。」


1、それぞれ異なる目的のブログにする

たこ 「まったく同じ内容のブログが複数あっても意味が薄い。たとえば野球に関することだけ書いたブログと、食べ物に関するブログというように使い分けて欲しいタコ。」


ワーイ  「はーい!」



2、メインのブログを決める

たこ 「ブログ=日記として記事を書いている人にとっては、やはり日々更新するメインブログを決めておく必要があるタコ。第2、第3のブログはサブブログという位置づけで更新頻度を変えるというのがうまい使い分けの仕方タコ。」


キョロキョロ  「オイラが複数もったときには今のがメインになるかな。」



3、ターゲットを分ける

たこ 「たとえばてんこもりブログでは特定少数の人間だけが見ることができるように、パスワード設定もできるタコ。(ブログ環境設定のブログの公開/制限を見て)これによって、家族だけが見るブログや、友達だけがみるブログなど使い分けが可能タコ。」


クレイジー 「そっかー。じゃあグチも言いほうだいだね!」



④複数のブログを効率よく管理するツール

たこ 「では、ここで禁断のツールを紹介しちゃうタコ。」


メロメロ  「はぁーい!」


たこ 「それはブログ一括管理ツールタコ。これを使えば、複数のブログ記事の投稿や管理がひとつの画面で処理できるので時間の節約が可能タコ。」


オドロキ  「へぇ!そんなのがあるんだね!すごーい☆」



★ブログ管理ツール

ubicast Blogger
http://www.ubicast.com/blogger/download.html
→無料のブログ管理ツール。これは便利。タコ先生も使ってた。

postkun(ポスト君) ブログ・SNS一括投稿フリーツール
https://www.postkun.com/
→これも無料。使い方を間違えないように。

Windows Live Writer
http://get.live.com/betas/writer_betas
→マイクロソフト社のブログ管理ツール。無料。

http://feedpath.jp
→これも無料。WEBベースです。ヤフーIDでもログイン可能。



●ブログ管理ツールの注意事項

たこ 「ブログ管理ツールは非常に便利でブログ作成の効率化に役立つタコ。しかし逆にこういったツールの使い方を間違えると意味のない、中身のないブログを大量製造してしまうことにつながりかねないタコ。くれぐれも注意して欲しいタコ。」


ワーイ  「はぁーい!中身が大事ってことだね。」


たこ 「最後に。現在、日本では数百万とも数千万ともいわれるブログが生まれては消えていってるタコ。そして、てんこもりブログには播磨地域の空気が醸成されているように、他のブログサイトにはそれぞれ独特の雰囲気があって、いろんな面白いブログサイトもあるタコ。」


ニコニコ  「うんうん。オイラも他のブログサイトチェックしてるよ!」


たこ 「他のブログサイトを眺めながら、これまでの自分のイメージとは全然違うジャンルに挑戦してみるのも一興タコよ。」


プンッ  「そっかー。じゃあオイラはいつかグルメブログをブタ・・・ってイメージ一緒?」


たこ 「では、来週は携帯でアクセスアップにてまたお会いするタコ。」


  


Posted by てんこもりん at 10:10Comments(0)

2007年11月16日

第7回 ソーシャルブックマーク

たこ 「こんにちは、てんこもりんくん。」

ニコニコ  「こんちは、タコ先生☆」



たこ 「前回はブログパーツで様々な便利アイテムを紹介したタコだけども、せめて人気記事ランキングのパーツは設置してくれたタコ?」

ニコニコ  「いや、人気ビールだけやわ。」

たこ 「てんこもりんくん、宿題はちゃんとやるタコ。しっかりついてきてほしいタコよ。」

ニコニコ  「はい、わかった。気合入れ直すわ!」

①まずはソーシャルブックマークって何?

たこ 「では、では、本日のブログ講座に入るタコ。今日はソーシャルブックマークについて解説するタコ。」

しょんぼり 「ソーシャルブックマーク?」

たこ 「まずはソーシャルブックマークから教えなきゃいけないタコね!」

スマイル  「先生、夜露死苦!」

たこ 「てこもりんくん、気合の入れ方が違うかも・・・」

ガーン  「はーい。」

たこ 「ここ1~2年ほどでいっきに広まっているネット上のサービスで、自分のお気に入りをネットで公開し共有しあうことで新しい発見をしたり、タグをつけることで情報を分類したりすることができるタコ。」

しょんぼり 「・・・。」

たこ 「てんこもりくんもインターネットをする時に、気に入ったページなどをお気に入りに追加しているタコ?」

ニコニコ  「お気に入りは使ってる。」

たこ 「それに自分が知らないことを他の人がお気に入りに追加してくれていて、どれを見ればいいか分かりやすくなっていたら便利だと思わなイカタコ!」

しょんぼり 「うーん、ピン!と来ないなぁ~」

たこ 「ピン!と来ないタコか。しかし、登場したのがブックマーク共有ツールタコ、つまりソーシャルブックマークの仕組みというわけタコ。多くの人がお気に入りに入れていたらそれだけ、そのホームページの記事が面白かったり重要だったりするというワケタコ。」 

ニコニコ  「なるほど!」

②ソーシャルブックマークの種類

たこ 「続いては、ソーシャルブックマークの種類についてタコ。」

ガーン  「これもいろいろあるねんね。」

たこ 「百聞は一見に如かず。まずは主だったソーシャルブックマークサイトを紹介するタコ。ニュース系が強かったり、IT系が強かったりそれぞれ特徴があるタコ、一度どんなサービスなのか目で見て確かめてほしいタコ。」


はてなブックマーク 
http://b.hatena.ne.jp/ 

たこ 「日本で古くからブックマーク共有サービスをやってるタコ。ユーザー数も多いタコタコなー。」

PingKing(ピングキング)
http://pingking.jp/

たこ 「最近できたサービスタコ、その分多機能タコよ。」

Buzzurl(バザール)
http://buzzurl.jp/

たこ 「価格比較サイトのECナビと連動タコ。」

newsing
http://newsing.jp/

たこ 「ニュースをブックマークして、ソーシャルニュースという使い方がいいタコ。」

Choix.jp チョイックス
http://www.choix.jp/

たこ 「ユーザー多数、デザインすっきりタコ。」

Yahoo!ブックマーク
http://bookmarks.yahoo.co.jp

たこ 「最大手ヤフータコ。ヤフーIDがあればすぐ使えるタコ。」


たこ 「その他にもたくさんのサービスがあるのでヤフーカテゴリ登録されているところなんかを参考にしてみてタコな。」

http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Internet/World_Wide_Web/Bookmark_Managers/?frc=wsrp


③ソーシャルブックマークの役立ち利用方法

たこ 「次は、タコ先生もやってるソーシャルブックマークをブログに活用する方法を教えるタコ。」

ニコニコ  「はい。」

たこ 「まずは、ピックアップボタンの設置。自分のブログにソーシャルブックマークへ簡単に登録できるボタンを追加するタコ。」

しょんぼり 「どうやって?」

たこ 「おすすめはブログパーツ感覚で、てんこもりブログのカスタムプラグインに、所定のHTMLコードをコピペする方法があるタコ。あるいは、テンプレートをカスタマイズして個別記事のテンプレート部分に追加する方法もあるタコ。」

スマイル  「なるほど!操作は同じなんですね!」


たこ 「おすすめのブログパーツはこれタコよ。」

ソーシャルブックマークへ追加 ブログパーツ・HPパーツ作成 ~sbooker ~
http://kaimono.benzo.jp/sbookmk.html

たこ 「簡単だから一度やってみて欲しいタコ。」

ニコニコ  「やってみるわ!」


④その他 ソーシャルブックマーク 補足

たこ 「PinKingではマイブログ設定をすれば自動的に記事が登録されるのでより多くのユーザーに見てもらうことが可能タコ。」

PingKing(ピングキング)
http://pingking.jp/

たこ 「ソーシャルブックマークはブックマークレットと呼ばれる方法でお気に入りに追加すれば記事を便利に早く投稿することができるタコ。」

ニコニコ  「わかりました。」

たこ 「ソーシャルブックマークサイトでは自分で自分のホームページを登録することを禁止しているところもあるタコ。利用するときは注意事項をよく読んで欲しいタコ。」

キョロキョロ  「そーなんや。注意せんとあかんね。」

たこ 「自分のブックマークをブログパーツ化することで人気記事をサイドバーに表示することも可能タコ。」
 
スマイル  「それって、てんこもり内でも見かけるよな!」

たこ 「今日のところはこんな感じにしておくタコ。ちょっと駆け足だったのでついてこれたタコ?」

ガーン  「復習しないとダメかな・・・。」

たこ 「ソーシャルブックマークサービスは別に使っても使わなくても構わないタコが、有効利用することで見たい情報を分類して整理整頓することも可能タコ。」

スマイル  「いろんな使い方できるんや。」

たこ 「一番のポイントは、多くのユーザーにブックマークしてもらえるような、中身のある記事を書くことなんだと思うタコよ。」

キョロキョロ  「そうやんね。」


たこ 「てんこもりくんのブログも密かにいろんな人のブックマークに入れられているタコかもね~。」

ニコニコ  「それはうれしいよなぁー」

たこ 「ではまた次回に。来週は複数のブログを使い分ける!をお送りするタコよ。」  


Posted by てんこもりん at 12:00Comments(0)

2007年11月09日

第6回 ブログパーツ

たこ 「こんにちは、てんこもりんくん。」

ニコニコ  「こんちは、タコ先生☆」


たこ 「前回までの内容がまだ消化し切れていないかもしれないタコが、どんどん詰め込んでいくタコよ。ブログ界はゆとり教育ではないタコ。どんどん新しいことにチャレンジしていってほしいタコ・・・」

ガーン  「・・・。」

たこ 「さて、今日はブログパーツについて勉強するタコ。予習はもちろんしているタコな。」

ガーン  「・・・。」

たこ 「・・・してないタコな。じゃーてんこもりんくん、ブログパーツって知っているタコか?」

キョロキョロ  「知らないタコ。」

たこ 「てんこもりんくん、先生の真似はしなくていいタコよ。」

ニコニコ  「はいタコな。」

たこ 「てんこもりんくん。」

ガーン  「すんません。」

①まずはブログパーツって何?

たこ 「まず、ブログパーツとは、すでに多くのてんこもりユーザーさんもご利用していると思うタコが、ブログのサイドバーなどに時計や最新のニュース、はたまたブログペットなどと呼ばれるコンテンツをブログへ新たに追加する機能やデータのことタコよ。」

スマイル  「へぇーそうなんや」

たこ 「また、前回勉強したアクセス解析ツールもある意味ブログパーツタコよ。」


・ブログパーツの設置の仕方。

たこ 「基本的には各ブログパーツ配布サイトで自分のブログURLを登録したらHTMLタグが出力されるタコ。それをてんこもりブログの場合は環境設定から、カスタムプラグインの
空きスペースに貼り付けて追加できるタコ。」


しょんぼり 「ふーん。」


たこ 「さらに腕をあげれば、独自テンプレートをいじることで
好きなようにブログパーツを追加することもできるタコ。」


オドロキ  「えぇーのぉー」

たこ 「今日もてんこもりなので全部やるのがしんどい!って場合は是非人気記事のランキングを作るブログパーツだけでも設置して欲しいタコ。」

ニコニコ  「ちょっと、やってみるわ。」



スマイル  「ここをコピーして・・・」



ニコニコ  「管理画面からブログ環境設定のカスタムプラグインのところに貼りつけると・・・」



拍手 「ほら、できた!

たこ 「てんこもりん君、上手に出来ているタコ・・・でも、どうしてそのブログパーツタコか?

ニコニコ  「今日は、金曜日だしね。」

たこ 「まっ・・・いいタコな。では、気を取り直して行くタコよ。」


②ブログパーツの種類

たこ 「ブログパーツは無料だったり有料だったりいろいろな種類があるタコ。今回は主に無料ブログパーツから面白いものや役に立つものを紹介するタコ。」

ブログパーツ.com
http://www.blog-parts.com/
 

たこ 「ほぼ毎日新しいブログパーツが紹介されているタコ。」

ブログデコ
http://www.blogdeco.jp/raku/


たこ 「オークションやアフィリエイト支援のパーツが充実しているタコよ。」

JUGEMで使えるおすすめブログパーツ
http://jugem.jp/fun/blogparts/


たこ 「てんこもり内でも見た事があるパーツもあるタコ。」

ブログわさび
http://www.blogwasabi.com/


たこ 「無料ブログパーツがてんこもりタコ!

ニコニコ  「うまい拍手

たこ 「ブログパーツは星の数ほどある・・・いや、てんこもりにあるので、自分好みのデザインや機能がきっと見つかるはずタコよ。時間があるときにゆっくり探して欲しいタコ。」


③役立ちブログパーツの紹介

たこ 「他にもおすすめのブログパーツを厳選して紹介するタコ。」


ページランキング
http://www.ziyu.net/pranking.htm


たこ 「自分のブログ記事の人気ランキングが自動で作れるタコ! 超オススメタコタコな」

逆アクセスランキング
http://www.ziyu.net/rranking.htm


たこ 「どこから自分のブログに来ているのかをランキング集計できるタコ」

トラックワード
http://www.trackword.net/


たこ 「自動的に自分のブログと関連するキーワードリンクを作成してくれるタコ。だから、SEO対策に最適タコよ。」

ソーシャルブックマークへ追加 ~sbooker ~
http://kaimono.benzo.jp/sbookmk.html


たこ 「ソーシャルブックマークへの登録が楽タコ。」


④その他のお楽しみブログパーツの紹介

たこ 「こんなブログパーツも登録しておくと、自分のブログが華やかになるかもタコよOK

ニコニコ  「そんなん好きや。」

Yahoo!ニュースのブログパーツ
http://public.news.yahoo.co.jp/blogparts/index.html


たこ 「おなじみのヤフーのトップページと同じようにニュースを表示したいときに使うタコ。」

オリコン ブログパーツ
http://www.oricon.co.jp/blog/tagform/


たこ 「音楽CDのランキングなどがリアルタイムで表示されるタコよ。」

楽天アフィリエイト ダイナミックアド
http://affiliate.rakuten.co.jp/dynamicad/


たこ 「楽天市場のユーザーならすでに使っている?便利でお小遣いもUPするタコかもよ。」

肥満度チェッカー
http://www.dietkirokubo.com/menu/himancheck.php


たこ 「体重と身長を登録してダイエットランキング参戦できるタコ。楽しく白熱するダイエットができるタコ間違いないタコ。」

ニコニコ  「おーぉーこれは、KURACHAN♪達に教えてあげようgood

サイト売買価格ランキング
http://ranking.sitecatcher.net/participate.php


たこ 「PV、GooglePageRank等からサイトの価格を計算して表示することが出来るブログパーツタコ。」

瞬!ワード
http://www.nifty.com/search/shun/v2/distribution.htm#tool_b


たこ 「今何が検索されているのかが分かるブログパーツタコ。」



たこ 「どうかな、今回は頭爆発してないタコか?」

ガーン  「うーん、途中からしゃべることができなかった・・・。」

たこ 「ブログパーツは便利な機能や自分では作れないようなきれいな画像を簡単にブログに追加できるとっても面白いサービスタコよ。てんこもり君も是非自分のブログにいろいろ貼り付けてみて欲しいタコ。」

オドロキ  「・・・うん、がんばってみるイカ。」

たこ 「イカじゃなくタコ。」

なき 「ごめんタコ。」

たこ 「しかし、注意タコは貼り付けすぎるとブログの表示がとても重くなったりするタコから、欲張り過ぎないようにしてほしいタコ・・・。」

スマイル  「了解!

たこ 「ここまでくればてんこもり君も立派なブログ中級者になったタコね!

ニコニコ  「ブログ中級者ですか・・・これは祝杯だぁ~ビール

たこ 「では、たかひこちゃんやその他スタッフみんなでパァ~と行くタ~コ~グー・・・でも、ふじは骨折しているタコ。」

ニコニコ  「ふじの骨折・・・大丈夫、どうせ飲んでいるから! ちょーど今日は金曜日やんアップ みんなの予定を抑えてくるわ!

ダッシュ

たこ 「あっ、てんこもりん君 待ってぇ~」



たこ 「来週からは更に便利なサービスを紹介していくタコ!
楽しみに待っていて欲しいタコ。では、急ぐので、また来週タコなぁ~。」


ニコニコ たこ 「今日はぁ~」

  


Posted by てんこもりん at 12:00Comments(0)

2007年11月07日

講座スケジュール

たこ 「今日は、ブログ講座の日ではないタコよ。まだ水曜日タコなんで間違いのないようにしてタコ。ブログ講座もとうとう明後日で第六回タコ、全十二回の予定なので、折り返し地点タコよ。」

たこ 「ここで、これまでの整理をして次回の講座内容を予告しておくタコ。」


第1回 PINGを飛ばそう!

たこ 「PING送信とは、ブログの記事を投稿しましたよ、ということをいろんなホームページに通知する機能だと思って欲しいタコ。

だから初期設定の送信先だけではなくて、第1回講座の送信先をてんこもりブログの管理画面から、PING先の設定の欄にコピペするタコ。

コメント欄にも送信先をみんなが教えてくれているので、忘れないタコよ。」



第2回 RSS更新情報の登録

たこ 「RSS更新情報の登録というのは、PING送信と似ていて、ブログを更新した情報を他のホームページに連絡する目的があるタコ。

RSSって何?とか難しく考える必要はないタコ。詳しく知りたいなら、ウィキペディアのRSSについての項目でも見るタコ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/RSS

登録できる先を幾つか記事に書いているので、一度に全て出来なければ一日一つずつでもいいタコよ。」


第3回 トラックバックを活用しよう!

たこ 「トラックバックとは、ブログの主要機能の一つで、他のブログの記事やホームページに自分のブログへのリンクを作成する機能のことタコ。

このトラックバックを有効に活用することで、自分のホームページのことを知ってもらえる機会が増えたり、新しいコミュニケーションが生まれる可能性があるタコ。

てんこもりブログには通常のブログ記事へのトラックバックだけでなく、カレンダーへのトラックバックや地図へのトラックバックも用意されているタコ。よく使い込んでいる人はフォトラバも使ったことがあると思うタコ。

一度、フォトラバを活用するタコよ。」



第4回 検索エンジンに登録しよう!

たこ 「検索エンジンとは、検索したいキーワードを入力することでインターネット上のホームページ等から情報を検索するしくみだタコ。

検索エンジンには、ロボット型検索エンジンとディレクトリ型検索エンジンがあるってことは教えたタコね。

その検索エンジンに登録することで、より多くの方々がブログを見に来る可能性がアップするタコよ。

その登録先は、記事に書いてあるので確認して登録するタコね。」



第5回 現状を知ろう アクセス解析の設置!

たこ 「この内容は、ついこないだなので忘れていないタコね。でも、しっかりと復習しておくタコよ。」


たこ 「次の第6回は、ブログパーツについてタコ。

てんこもり内でも多くの方々が、サイドバーにいろんなブログパーツを表示しているので、予習として見ておいて欲しいタコ。

てんこもり君も、みんなも分からないところや聞きたいことはどんどん言って欲しいタコ。

だから、気軽にコメント入れて欲しいタコ。 それではまた金曜日タコ~。」


  


Posted by てんこもりん at 12:00Comments(0)

2007年11月02日

第5回 現状を知ろう アクセス解析の設置!

たこ 「こんにちは、てんこもりんくん。」

ニコニコ  「こんちは、タコ先生☆」

たこ 「てんこもりくん、そろそろこの講座も、1ヶ月が経つタコね。
これまでの取り組みが少しは役立ってくれていたらいいタコが。」


good 「勉強になってるぜぃ。」


たこ 「1ヶ月一生懸命記事を書いていれば、それなりに毎日ブログへのアクセスがあるかと思うタコ。でも、その見に来ている人たちはどうやってこのブログにたどり着いたのか、てんこもりん君は気になったりしないタコか?」


ニコニコ  「気になってるで、ブログのアクセス解析機能で足あとや記事アクセス数を毎日チェックしているんだぜぃ。えらいやろ!」



たこ 「なるほど、てんこもりんはすでにブログに装備されているアクセス解析ツールを使っているとは、感心したタコ。」



たこ 「ほんとうに毎日チェックしているタコか?」

ガーン  「うぅ・・・、毎日ではないです。」

たこ 「てんこもり君、ウソはいかんタコよ!たかひこちゃんに怒られるタコよ。」

ガーン  「はい。・・・たかひこちゃんには内緒にしてくだしゃい。」


たこ 「それは、これからのてんこもりん君の態度によるタコな。」

ガーン  「はい。」


たこ 「では、今日は『現状を知るためのアクセス解析』について語っちゃうことにするタコ。

アクセス解析は、てんこもりん君が思っている以上に重要タコよ。

今の自分の実力を知る、そうやって次はどのポイントを強化すればいいか見えてくるタコからな。

てんこもりブログに最初から機能として備えてあるアクセス解析機能も素晴らしいタコ。


ちっ、ちっ、ちっ 「足あとツールは他のてんこもりユーザーが見に来てくれたことが分かるし、検索キーワードツールは過去1ヶ月にどんな検索キーワードで自分のブログに一般ユーザーが見に来てくれているか一目で分かるようになっているぜぃ」

たこ 「ほぉー、ちぇっくしているって言うのは、ウソではないなぁー。

その他にも、アクセス元ツールではどんなサイトを経由してユーザーが見に来てくれているか分かるタコ、記事アクセス数ツールでは自分の書いた記事ごとにアクセス数が分かるから非常に便利タコ。

しかし!更に上を目指すてんこもりん君にはそれだけでは満足して欲しくないタコ。」



オドロキ  「えっ!まだあんの!」

たこ 「今の自分をもっと見つめるタコ。そして、ワンランク上のブログを作って欲しいタコ。

では、本題。具体的にこれから紹介するツールを使いながら自分のサイトの現状を把握するタコ。

では、黒板に注目するタコ。」



①現状を知るためのツール。

★googleのページランクを調べよう★

たこ 「今から、教えるサイトで自分のブログURLを入力して
出てきたHTMLコードをブログの環境設定より、カスタムプラグインか、プロフィール自己紹介欄のHTML可能な場所に貼り付けて欲しいタコ。」


グーグルページランク表示ツールのPageRank On

http://www.pagerankon.com/

たこ 「現状、てんこもりブログ本体はページランク3になっているタコよ。」
 
★Google ウェブマスター ツール★

たこ 「グーグルの検索対策がどの程度できているのかちぇっくするならコレタコ!
グーグルでアカウントを取得して、自分のサイトのRSSやサイトマップ情報を登録すればグーグル検索ロボットにどうのように登録されているのか、確認できるSEOには必須のツールタコ。」


https://www.google.com/webmasters/sitemaps/?hl=ja

たこ 「そしてヤフー版はコレタコ!Yahoo! Site Explorer」
https://siteexplorer.search.yahoo.com/



②アクセス解析ツールを活用しよう!
 
★グーグルの無料アクセス解析ツール★
http://www.google.co.jp/analytics/ja-JP/

たこ 「グーグルアカウントを取得して無料で多機能。おすすめタコ。」


★忍者ツール 忍者アクセス解析★
http://www.ninja.co.jp/analyze/

たこ 「無料版と有料版があるタコ。無料版は広告が自動的に表示され、有料版は年間約5000円タコ。先生はこれを愛用しているタコ。」

ニコニコ  「へぇ~、どうしてなんや?」

たこ 「複数のブログやサイトを管理するのに便利だからタコ。」


③アクセス解析をどう生かすか

たこ 「忍者アクセス解析を例にアクセス解析の結果をブログに生かすポイントを解説するタコ。」

★見るべきポイント★

1、時間帯別アクセス数

たこ 「何時にアクセスが多いとか見るのではなく、自分が記事を掲載したあとどれくらいの感覚でアクセスが伸びているのか、突然アクセスが増えたときの原因を調査したりするタコ。」

しょんぼり 「記事の掲載とアクセスの伸びの関係ね!」

2、リンク元統計

たこ 「どういう経路で自分のホームページを見に来ているのかを調査するタコ。コレによって、自分の検索対策がうまくいっているのかとか、どんな記事がウケているのかとかを調べるタコよ。」

ガーン  「記事のウケか・・・スベッテる記事もわかる?さむーい空気がパソコンの前に流れているんだろうなぁ~」

たこ 「ポイントは、伸びているところを更に伸ばす戦略で、自分が書きたい記事とは違う形でアクセスが伸びているのなら、ニーズに答えた内容を書いてみるのもひとつタコ。」


3、検索エンジン

たこ 「どんな検索エンジンから見に来ているのか。ヤフーとグーグルから全体の95%のアクセスが集めっているはずタコ。タコ先生はいつもヤフーからのアクセス数を伸ばすよう心がけているタコ。」

ニコニコ  「ふぅーん、ヤフーからかぁー」


4、検索ワード

たこ 「どんなキーワードで見に来ているのか。意図的に伸ばしたいキーワードを決めて、取り組みの成果検証をして欲しいタコ。
記事の数を増やして、文章の量を増やすと、様々なキーワードから自分のホームページに来ていると気付くはずタコ。」



たこ 「現状分析ツールやアクセス解析ツールをうまく利用して、より効果的にブログを継続して行って欲しいタコ。」

ニコニコ  「はぁ~い!」

たこ 「タコ先生のブログ講座もとうとう第五回を終了タコよ。来週までに今後のスケジュールも発表するタコ。てんこもりん君も予習ができるタコからね。」  


Posted by てんこもりん at 12:00Comments(2)